
2016年3月19日、ロシアで起きた旅客機墜落事故で死亡した乗客の最後のセルフィー(自撮り写真)がイギリスのThe Sun等で公開されていま…
人工知能(AI)がここまでになったというニュースです。コンピュータに侵されない人間ならではの領域、感情や創造力や空想力の大切さを改めて考…
2016年2月11日のスウェーデン無料タブロイド誌に、子供の食欲増進のためのヒントとして、日本のキャラ弁が大きく紹介されていました。以前、日…
K=「空気」、Y=「読めない」で、「空気を読めない人」、状況にふさわしい言動を欠く人を表すこの言葉は、もとは女子高生言葉だったのが、2007…
外国で暮らしていると、スリや盗難に遭ったという話を日常茶飯事に見聞きしますが、「背中に背負ったバックパックを、雑踏の中を歩いているうちに“ナ…
近所に新しくコーヒーショップができました。先日、その前を通って家に戻ってきた8歳の息子が「10円でジュース」と何度も言っているので、えっ、開…
680万人もの人が観ているAddictionの動画(5分40秒)です。人間には人とのつながりが必要で、それがないとき人は別のやすらぎ(アルコ…
2009年に出版された「なぜうつ病の人が増えたのか」は、抗うつ剤の氾濫の背景を知る上で重要な本だと思います。以下は、アマゾンレビューよりの抜…
今年(2016年)の国際分析心理学会は京都大学で開かれます。(参加資格は会員のみ。)3年に一度開かれるこの国際会議の会場は、2013年はコペ…
トップに上りつめ、‟成功”を享受していても、時に寂しさを感じるあなたへ・・・とスイスのユング派分析家のウェブサイトhttps://execu…