
最近、日本でもよく耳にするようになったHSP(The Highly Sensitive Person)。エレイン・アーロ…
(2018年8月30日、更新)仕事中、輝くような素敵な笑顔に接して戸惑うことが時々ある。無理して作られているのがわかる…
「家」と聞いて、最初に頭に思い浮かぶのは?今、住んでいる家ですか? 子供の頃に住んでいた家ですか? 将来、住むつ…
この記事は、2017年5月、ストックホルム日本人会春号に掲載されたものです。(会報のPDFはこちら)こ…
いただきものの本、溱かなえの「母性」(新潮文庫)を読み出したら、やめられなくなって、あっという間に読み終えました。ずっ…
終末医療にたずさわったオーストラリア人の看護師Bronnie Wareは、治る見込みのない病を抱えた人たちと、彼らの人生…
「バナナとゆでたまごの苦悩」というタイトルで、エッセーを書いたことがあります。まずは、海外で暮らす日本人のために書いたそ…
K=「空気」、Y=「読めない」で、「空気を読めない人」、状況にふさわしい言動を欠く人を表すこの言葉は、もとは女子高生言葉…
680万人もの人が観ているAddictionの動画(5分40秒)です。人間には人とのつながりが必要で、それがないとき人は…
2009年に出版された「なぜうつ病の人が増えたのか」は、抗うつ剤の氾濫の背景を知る上で重要な本だと思います。以下は、アマ…