
ISAP国際分析心理研究所の主催する、2018年の夏の集中セミナーのテーマは、「アイデンティティの迷路:これまで生きてこなかった生のベールを…
桜に熱狂する日本人が、外国人にはナゾらしい。たしかに、ニュース番組で日本気象協会の発表する桜の開花予想が大真面目に取り上げられたり、過労や勤…
この記事は、2017年5月、ストックホルム日本人会春号に掲載されたものです。(会報のPDFはこちら)これを書いている201…
歌も歌詞も素晴らしい映画の挿入歌を見つけたのでご紹介します。私の人生は 今こそ私のものこの世に生きるのはつかの間だけど希望に…
この秋、待望の本が出版されました。松本憲郎氏の「『日本人』の心の深みへ:『縄文的なもの』と『弥生的なもの』を巡る旅」です。以下、本の…
2016年10月8日付のロイター通信で日本の過労死関連のニュースが取り上げられています。10月7日に厚生労働省が発表した、初の「…
いただきものの本、溱かなえの「母性」(新潮文庫)を読み出したら、やめられなくなって、あっという間に読み終えました。ずっしり来る本です。母…
2016年のノーベル医学生理学賞が東京工業大栄誉教授の大隅良典(おおすみよしのり)氏に授与されることが発表された翌日の今日(10月4日)、ス…
SF映画の「ブレードランナー」について教えてもらいました。(わたしにはよくあることですが、)超がつくぐらい有名なのに知らない映画のひとつで、…
(6月19日、更新)2016年5月17日は「ミドル・パッセージ―生きる意味の再発見」の著者、James Hollisの76歳の誕生日でし…