ブログ

宥座之器(ゆうざのき):孔子に学ぶ中庸とバランス

バランスを取るといえばこれまで天秤を頭に思い浮かべていたが、天秤以外でとても参考になる別のイメージを仕事中に教えてもらった。

宥座之器(ゆうざのき)

「ゆうざのき」とは、自らの戒めとするために身近に置いてある道具のこと。「宥坐」は身近や身の回りという意味。

桓公(かんこう)の墓にあった器は「水が入っていない空の時は傾き、水を適度に入れるとまっすぐに立ち、水が満ちるとひっくり返り全てこぼれる」という。

四字熟語辞典オンラインより

絵の中には三つの壺がぶらさがっている。

右の壺:中が空っぽだと傾いてしまう。
真ん中の壺:ほどよく水が入っているとまっすぐになる。
左の壺:水を入れすぎるとひっくり返ってしまう。

右に立っているのが孔子が

知を持つものは愚を自覚し、

功績を持つものは謙譲の心をもち、

力を持つものは恐れを忘れず、

富があるものは謙遜を忘れずに

正しい姿勢を保て

と説いたという話。中庸の大切さを説く故事成語で、「足るを知る」とか「過ぎたるは及ばざるがごとし」にもつながるだろうが、わたしが面白いと思ったのは空っぽでもだめだというところだ。空っぽがいけないというのは天秤のイメージには含まれないと思う。両方空っぽでも天秤は釣り合う。

水が示すものとして孔子の言う富や権力、名誉、知性だけでなく、意欲、気力、食欲、性欲、体力、愛情、厳しさ、女らしさ、男らしさ、繊細さ、鈍感さ・・・等々いろいろ当てはめて連想を膨らませることができる。

付録:宥座之器を試せる場所

栃木県足利市、足利学校

公式ウェブサイトはこちら

東京 湯島聖堂

公式ウェブサイトはこちら

長崎孔子廟・中国歴代博物館

公式ウェブサイトはこちら
訪問した九州下町おやじのブログはこちら

その他参考サイト

東善寺(群馬県高崎市)サイトより「宥座之器」

■メールアドレスをご登録いただくと1週間〜数ヶ月に1度、更新のお知らせメールが届きます。

その他の記事(順不同)

PAGE TOP