
新型コロナウィルス騒動を受け、70年前に出版されたアルベール・カミュの小説「ペスト」がベストセラーになっている。一…
家族でも会社でもその他さまざまな組織や団体でも、存続するためにはトップ、長の世代交代が必要だが、継ぐ者と継がれる者の関係や力配分のシフト、…
「負けるが勝ち」に似ているようで違う「争わざるの理(ことわり)」という言葉を教えてもらった。争わざるの理(ことわり)とは…
不幸な人の前で、幸せでいることが申し訳ないと思うことがある。蛇足ながら、ここではわかりやすく幸・不幸という言葉を使っているが、幸・…
このコラムは、前のコラムからの続きです。前のコラムを先に読む合理的・論理的に答えられないことなぜ、人間は宇…
最近、教えてもらって知った「宇宙兄弟」のアニメ動画を息子と見始めて、息子より夢中になっている。「宇宙兄弟」は、講談社『モーニング』…
年に一度のISAP(国際分析心理研究所)夏季集中セミナー(英語)、今年はスイスのツェルマットで開催されます。今年のテーマは、Searchi…
もっとも与えられたくない試練は何かと聞かれたら、今のわたしは自分の子供に万一のことが起きることだと答える。もし自分より先に子供が死んでしま…
鴻上尚史氏が、正義を振りかざす人の心理について、なるほどと思えることを言っている。インターネットやスマホの時代になって、誰でも自分…
村上春樹は、2019年6月号の文藝春秋で自らのルーツを初めて綴り、父親と絶縁に近い状態になって、父親が亡くなる直前まで20年以上もまったく…