※ストックホルム日本人会の会報、2012年春号に掲載した内容です。
性格を意味する英語の「キャラクター」には「個性や特性」のほかに、「登場人物、役」という意味があります。このことばの語源であるギリシア語のcharaktӗrが「刻みつけられた印」だというのは、おもしろいと思います。性格が、「こども時代の体験の積み重ねによって決められた、わたしたちの世の中での役割」だと考えると、それは、遺伝的・素質的である以上に、「刻みつけられた」ものだともいえるからです。
こどもは、自分が親に、どう見られているか、どう扱われているかを敏感に察知しながら、自分が何者であるかを把握していきます。たとえば、親にあまり構ってもらえず、無視されることの多かったこどもは、たとえ実際には、親側の事情や問題で、不当な扱いを受けたとしても、それが親の問題だと判断する能力はないので、「愛される価値がない人間」という認識と役割を自分に与えるでしょう。性格を形成していく上で、そんな自己認識の積み重ねが大きな影響を及ぼします。
「次は男の子が欲しかった」両親のもとに生まれた末っ子の三女が、決して親に強制されたわけでもないのに、男の子のような髪型や服装を「自ら好んで」するようになり、性格も男の子っぽくなったり、病気のきょうだいのいるこどもがまったく手のかからない「素直ないい子」になるなどということは、よくあることです。
わたしたちは「刻みつけられた役」を自分の性格として、あまり疑うこともなく生きていくのですが、わたしたちの「本来の持ち味や個性」は、これだけに限定されるものではありません。「こう見えても、実は」という一面を誰でも持っているものだし、お酒を飲むと、ふだんより陽気になったり、涙もろくなったり、ハンドルを握った瞬間に「突然、人格が変わる」などといったこともありますが、それらは、たんに、ふだん眠っている人格(キャラクター)が、ひょいと顔を出しているのにすぎません。そればかりか、自分のまったく知らないキャラクターだって、わたしたちの中にはいるのです。
ミッドライフになって、自分の中で眠っているキャラクターたちを起こして表舞台に立たせてやる、つまり自分の性格の中にうまくとりこんでいくことは、人生を豊かにするばかりでなく、自分の出番を待ちくたびれたキャラクターたちの反乱から身を守るためにも大切なことです。ミッドライフ・クライシスは、家庭環境や文化的価値観の制限によって、「役を与えられなかった自分の一部」が、ミッドライフになって不満をもらしたその結果であることが、少なくないのです。