ブログ

新風を吹かす負の英雄、トリックスター:日本神話、ギリシア神話、タロットカード、ユング

5. ユングによるトリックスターについての記述

以下は、「ユング心理学辞典」(創元社)」からの抜き書き。少々、難解。

トリックスターは、無意味なものを意味深いものに変容させるという点で、エナンチオドロミア※を引き起こす。

※エナンチオドロミア:どのようなものごとも、遅かれ早かれその対極へと向かうという心理学的法則。

トリックスターの行為は意識に対する補償的関係を反映する。

トリックスターのもっとも恐るべき側面は、無意識的であるということだけでなく、関係性をもたないことにもある。

トリックスターは、個々人の劣等な性格特徴を集約した、集合的な影の形姿である。

CW 9i, para.484

トリックスター像の認識はその統合に向けての第一歩にすぎない。その象徴の出現とともに、無意識的、破壊的な原初の状態へと注意が引き寄せられるものの、まだ克服されてはいない。

■アルレッキーノ

「ユング心理学辞典」(創元社)のトリックスターの項目には、アルレッキーノの挿絵が使われている。辞典内の1577年の挿絵は、ネット上で探せなかったので代わりにこれ。

アルレッキーノ(1671)

アルレッキーノ (Arlecchino) はイタリアの即興喜劇コメディア・デラルテ中のキャラクターの一つで、トリックスター。

ひし形の模様のついた衣裳で全身を包み、ずる賢く、人気者として登場することが多い。

アルルカン(仏: Arlequin)、ハーレクイン(英: Harlequin)とも呼ばれる。

芸術作品の中では、
●ピカソの「アルルカン」
●チャップリンの「ライムライト」
●ロベルト・ベニーニの映画「ピノッキオ」のマリオネット
●アンデルセンの短編小説集「絵のない絵本」の第十六夜、ブゾーニのオペラ「アルレッキーノ」
などに登場する。

参考:ウィキペディア

  1 2 3

4

5

■メールアドレスをご登録いただくと1週間〜数ヶ月に1度、更新のお知らせメールが届きます。

その他の記事(順不同)

PAGE TOP